足袋と草履

現在販売中の「美しいキモノ・秋号」に、足袋と草履のことが出ていました。

「着物を着る」というとどうしても着物や帯のことにばかり気になってしまいますが、

実際に着物でお出掛けということになると、足袋や草履についても気を配ります。

 

足袋はシワなく自分の足にピッタリと合ったものが美しいとされています。

履きなれないと、少しきつく感じられるかもしれませんが、

既製品の足袋でもストレッチの効いたものや、足幅の狭い方のための細型や逆に幅広の物、甲高の物などもあります。

 

実はマイサイズの足袋を作ることも出来るんですよ。

今回の「美しいキモノ・秋号」ではそんなオーダー足袋を作って下さるお店もご案内。

大野屋總本店(中央区新富町)と 向島めうがや(墨田区向島)が店構えの写真と共に紹介されています。

既製の足袋が足に合わなくて悩まれている方は、一度お尋ねになると良いかもしれませんね。

 

話は少し変わりますが、美しい着姿のためには白いきれいな足袋を履くことは大切です。

結婚式やお宅への訪問、お茶会などの際には、その時に白いきれいな足袋でいられるように、替え足袋を持参したり、足袋の上に「足袋カバー」を履いて行ったりします。

座ったら裏が汚れていた・・・なんてことも無いように。

もちろんシワシワの足袋も履いて行かないように。

そしてお草履の話。

草履は本来は足の指先に引っ掛けて歩きます。決して指の根元まで差し込みません。

そうすると自然、かかとは草履の後ろからはみ出るようになりますが、こちらが正しい履き方です。

「美しいキモノ・秋号」に記載されている草履の歩き方をそのまま書くと

「膝を緩めたまま小幅で踏み出して足指で踏ん張り、後ろ足は低く擦るようについていく」。

つまり靴のようにかかとを付けて着地するのではなく、

「草履をつま先に引っ掛けて、擦るように歩く」感じです。

 

慣れるまでなかなか大変ですが、街中でこんな感じで歩いていらっしゃる方を見かけると、やはりとても「着物らしい」、

着物を着慣れていらっしゃる印象を受けます

 

現在では草履の台の素材や形、鼻緒の種類・・・

たくさん出ています。

靴と同様合わないものを履いて出掛けるのは苦痛ですから、

出来れば履物店で購入し、鼻緒の調整までしていただくと安心です。