水戸の梅まつりと「本阿弥光悦の大宇宙」展

先週の日曜日、水戸・偕楽園の梅まつりに行ってきました。

この日は20℃を越える気温がニュースにもなった日。

本当にポカポカで人も多く、始まったばかりの梅まつりですが花は結構咲いていて、良い香りか漂い、散策には

絶好の日でした。

 

この日に偕楽園を訪れたのは、毎週日曜日には野点でお茶がいただけるからです。

野点は、裏千家・表千家・石州流・江戸千家など、毎週異なる流派がお点前を担当されるようです。

私が行った日は石州流の方々が担当。

石州流は、四代将軍徳川家綱公の茶道指南役だった片桐石州を流祖とする武家茶道の流派です。

違う流派のお点前を拝見できる貴重な機会なので、楽しみにしていました。

お点前を拝見していると、お道具の配置や扱い方も少しづつ違います。

お点前も武家茶道だからでしょうか、どことなく勇ましく

感じられます。

 

私が座った回は女子高生がお点前を。

初々しくて微笑ましかったですが、目の前のおばさんがじっと見つめるのでやりにくかったことでしょう。

ごめんなさい・・・。

 


話は変わり、今週はお茶の友人と東京国立博物館で開催中の「本阿弥光悦の大宇宙」展へ行きました。数日しか違いませんが、梅まつりに行った日とは打って変わって雨降りの寒い日。「混まないうちに」と相談して朝早く行きましたが、それほど混んでおらず、ゆっくり見ることが出来ました。

 

 

俵屋宗達との合作で有名な「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」の本物や、光悦手びねりの有名な茶碗がずらり。

どの作品もとてもモダンな美しい造形で、古さを全く感じさせません。

美しいものをたくさん拝見した一日でした。